ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 東邦医学会雑誌
  2. 第71巻
  3. 1号(p.1-50)

WHO Quality of Life(WHOQOL)とWHO Disability Assessment Schedule(WHODAS)の日本語版開発研究とNeurofeedback Training(NFT)の啓蒙活動

https://doi.org/10.14994/tohoigaku.2023-063
https://doi.org/10.14994/tohoigaku.2023-063
b87b1330-4f60-481d-a996-fed3f2a87b62
名前 / ファイル ライセンス アクション
td66883511.pdf td66883511.pdf (286.9 KB)
Item type *学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2024-03-08
タイトル
タイトル WHO Quality of Life(WHOQOL)とWHO Disability Assessment Schedule(WHODAS)の日本語版開発研究とNeurofeedback Training(NFT)の啓蒙活動(ja)
WHO Quality of Life WHOQO ト WHO Disability Assessment Schedule WHODAS ノ ニホンゴバン カイハツ ケンキュウ ト Neurofeedback Training NFT ノ ケイモウ カツドウ(ja-Kana)
WHO QUALITY OF LIFE WHOQO TO WHO DISABILITY ASSESSMENT SCHEDULE WHODAS NO NIHONGOBAN KAIHATSU KENKYU TO NEUROFEDBACK TRAINING NFT NO KEIMO KATSUDO(ja-Latn)
言語
言語 jpn
キーワード
主題 WHOQOL, WHODAS, ICF, NFT, WHOQOL, WHODAS, ICF, NFT
資源タイプ
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.14994/tohoigaku.2023-063
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル Research on the Development of Japanese Versions of WHO Quality of Life (WHOQOL) and WHO Disability Assessment Schedule (WHODAS) and Awareness-raising Activities on Neurofeedback Training (NFT)(en)
著者 田崎, 美弥子

× 田崎, 美弥子

ja 田崎, 美弥子
東邦大学医学部心理学研究室

ja-Kana タザキ, ミヤコ

en TAZAKI, MIYAKO

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 最終講義
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 WHOは,WHOQOLとWHODAS調査票の二つを掛け合わせて健康を把握できると考え,1990年代より,それぞれ大規模な国際共同研究を実施した.筆者は1993年からWHOQOL日本研究センター長として一連のWHOQOL日本語版の開発にあたった.同様に,WHOは2001年に国際障害分類を,よりポジティブな側面で障害を捉えるInternational Classification of Functioning(ICF)に改訂をしたことで,その評価票としてWHODAS2.0を作成した.筆者はその日本語版開発研究に携わり,主観的健康感とQOLには密接な関係があることがわかった.また脳波のフィードバックをするだけで,様々な精神疾患の改善に効果のあるニューロフィードバック療法を日本に広めるための啓蒙活動にあたってきた. The World Health Organization (WHO) believes that health can be ascertained by multiplying the WHO Quality of Life (WHOQOL) and WHO Disability Assessment Schedule (WHODAS) questionnaire, and therefore, has conducted large-scale international collaborative studies on each since the 1990s. The author has been involved in the development of a series of Japanese versions of the WHOQOL as director of the WHOQOL Japan Research Center since 1993. Furthermore, in 2001, the WHO revised the International Classification of Disability to the International Classification of Functioning (ICF), which captures disability from a more positive aspect, and developed the WHODAS2.0 to evaluate it. The author was involved in the development of the Japanese version of the WHODAS and found that there is a close relationship between subjective sense of health and QOL. The author has also been involved in educational activities aiming to spread neurofeedback therapy in Japan, which is effective in improving various mental disorders by providing electroencephalogram feedback.
書誌情報 ja : 東邦医学会雑誌
en : Journal of the Medical Society of Toho University

巻 71, 号 1, p. 26-29, 発行日 2024-03-01
出版者
出版者 東邦大学医学会
トウホウダイガクイガクカイ
The Medical Society of Toho University
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 00408670
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
レコードID
内容記述 TD66883511
資源タイプ(ローカル)
内容記述タイプ Other
内容記述 TOHO University Scholarly Publication
出版地
内容記述 東京
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-10-08 10:00:07.545268
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3